求人情報

便秘(お腹が張る、腹部膨満感)

治らない便秘でお困りでしたら
ご相談ください

健康な便の水分量は80%くらいと言われています。それ以上多いと軟便から下痢便になります。しかし、水分をあまり飲まなかったり腸が水分を吸収しすぎたりすると、便の中の水分量が減って便が硬くなり、排便しにくくなるため便秘になります。
また、便意を我慢しすぎると、便意が鈍くなってしまい、便が溜まっても気付きにくくなり便秘になります。食べた物が便になって排便するまでにかかる時間は人によって違いますが、およそ24時間とされています。毎日排便しなくても、排便する時に痛みや苦しさがなく、かつ排便した後にスッキリするのでしたら問題ありません。
便秘とは、力まないと排便できなくなったり便が残ったような感覚がある、排便時の痛みが起こったりする状態です。運動不足や食物繊維の不足などが原因で起こることが多いですが、胃腸の疾患が隠れているケースもあります。また、何らかの疾患にかかっていなくても、便秘を放っておくと、身体に有害な物質が発生しやすくなり健康に悪影響を及ぼすこともあります。
調子が悪い時に便秘になるのでしたら過度に心配する必要はありません。しかし、長期間続いたり下痢と便秘を交互に繰り返したりする場合は、医師に相談して治療を受けることをお勧めします。

便秘の原因

便秘になる原因として挙げられるのは、便に含まれる水分量の不足と、排便を促す機能の問題です。便秘の種類は、他の疾患がなくても排便がうまくいかない機能性便秘と、腸に疾患があって排便が困難になる器質性便秘に分けられます。他にも、糖尿病や神経疾患などの全身性疾患が引き起こす症候性便秘や、薬の影響で起こる薬剤性便秘なども挙げられます。

機能性便秘

機能性便秘は3つあり、弛緩性便秘と痙攣性便秘、直腸性便秘に分類されます。

弛緩性便秘

何らかの理由で大腸の動きが悪くなることで起こる便秘です。運動不足や水分不足、過剰なダイエット、食物繊維の摂取不足などで起こります。
蠕動運動が悪くなることで大腸の中で便が溜まり続けてしまい、水分が過度に吸収されてしまいます。その結果、便が硬く太くなり、排便が難しくなります。
便が大腸の中に溜まったままでいると、腸内細菌によって腐敗・発酵が進んでしまい、ガスや有毒物質が生まれやすくなります。その結果、お腹の症状だけでなく、肌荒れや他の機能低下などが起こりやすくなります。

痙攣性便秘

ストレスや過労などで自律神経のバランスが乱れた結果、副交感神経が過剰に働いてしまい、腸管が緊張してしまう状態です。便秘と下痢を繰り返す患者様に多くみられます。
強くいきまないと排便できず、排便できても少ししか便が出なくなったりウサギのフンのようなコロコロと小さな便しか出なかったりします。また、排便できても便が残っているような感覚を覚えたり、下腹部痛を伴ったりすることもあります。過敏性腸症候群の便秘型や混合型の方も、このタイプに該当します。

直腸性便秘

結腸の中をゆっくり移動した便は、直腸へ入るといったんそこで留まります。ある程度の量が溜まると、直腸の神経が働いて便意を感じ始めます。便意を感じた脳は、2つある肛門括約筋の中でも、自律神経によってコントロールされている内肛門括約筋を緩め、排便を促そうとします。
もう1つの括約筋である外肛門括約筋は、随意筋の一種です。便意を感じても排便の準備ができるまでの間は、便が外へ出ないよう肛門を引き締めています。しかし、なかなかトイレへ行けない状態となり便意を我慢し続けると、直腸の中で便が溜まっていても、便意が感じにくくなります。その結果、内肛門括約筋が緩まなくなり、便秘になります。この状態が直腸性便秘です。
便が溜まったままでいると排便困難に至る恐れがあります。また、直腸性便秘は高齢者などによくみられますが、痔などによる痛みで便意を我慢してしまう方にもみられます。

器質性便秘

大腸にできたポリープやがんが大きくなって腸管が狭くなったり、腹部の手術による癒着やクローン病などの疾患による腸閉塞が起こったりすることで起こる便秘です。
いつも便秘気味でない方が、急に便秘になって治らないままでいたり、強い腹痛を起こしたり、血便や吐き気・嘔吐を伴ったりしている場合は、迅速な治療が必要になります。また、器質性便秘の方が下剤などで無理に排便しようとすると、かえって悪化させることもあります。まずはしっかり原因を見つけ、患者様に合った治療を受けることが大切です。

便秘を伴う疾患

便の通過が妨げられたことで起こる器質性便秘の原因としては、大腸ポリープや大腸がん、腸閉塞、大腸憩室症、潰瘍性大腸炎、クローン病などが挙げられます。女性の場合は、骨盤臓器脱なども疑われます。
また、大腸以外の臓器や神経、内分泌系などの疾患によって発症する症候性便秘は、甲状腺機能低下症や副甲状腺機能亢進症、低カリウム血症、高カリウム血症、神経損傷、糖尿病神経症などによって起こります。また、うつ病や摂食障害などで起こるケースもあり、子宮筋腫などの女性特有の疾患が原因になることもあります。
さらに、痔と便秘には密接な関係があります。便秘による硬い便によって肛門が裂けたり痔の痛みによって排便を我慢したりした結果、直腸性便秘になる負のスパイラルに陥ることもあります。
また、過敏性腸症候群の便秘型や混合型も、痙攣性便秘と同じような流れで便秘を引き起こす疾患です。原因となる疾患を治さずにいると重症化してしまうため、原因を見つけ、適切な治療を受けるようにしましょう。
また、機能性便秘を軽視すると、腸の中に溜まり続けた便が発酵・腐敗し、ガスや有害物質が発生してさらに辛い状態に陥ることもあります。ドラッグストアなどで売られている便秘薬を飲む前に、ぜひ医師へ相談して原因を見つけ出し、根治させましょう。

検査と診断

問診では、いつから発症したのか、どういった症状で悩んでいるのか、身体状況、今までかかったことのある疾患、飲まれている薬など、便秘に影響のありそうな事柄について丁寧にお聞きします。「恥ずかしい」と思われるかもしれませんが丁寧にお答えいただけますと、より患者様に合った治療方針を提供することができます。
問診の内容を踏まえてから、腹部の聴診と触診を行います。必要に応じて血液検査や腹部超音波検査、X線検査などを行い、血管や腸・腸の近くにある臓器の健康状態についてチェックします。必要な方には大腸カメラ検査も行い、腸の粘膜の健康状態やポリープ・がん・狭窄がないかを調べます。
大腸カメラ検査中にはポリープをその場で切除することも可能です。また、疑わしい組織をその場で採取し、病理検査を行って確定診断をくだすこともできます。当院では、内視鏡専門医の資格を有している医師が、豊富なスキルと経験を活かして大腸カメラ検査を行います。最新の機器を駆使して、丁寧かつスピーディーな検査を提供していきますので、検査を受けられたい方はお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

便秘の治療法

器質性便秘や症候性便秘でしたら、便秘を引き起こしている疾患を見つけ出し、その治療を優先します。また薬によって便秘になっている場合は、現在飲まれている薬の処方を調整する必要があります。機能性便秘の場合は、生活習慣の見直しと薬の服用を行います。

薬物療法

便秘の治療で用いられる下剤は、多くの種類があります。便の中に含まれる水分量を増やす薬や、大腸の蠕動運動に作用する薬、小腸に働きかけて水分量を増やす薬などがあります。また、腸内フローラを整える作用のある薬を、補助的なものと処方することがあります。患者様によっては、漢方薬が効く方もいらっしゃいます。
患者様の便秘のタイプやライフスタイルを考慮しながら、一人ひとりに合った薬を処方します。再診時には、薬が効いたかどうかなどをお伺いし、内容や量を変えていくこともあります。このように当院は、きめ細かな薬の調整を徹底しています。

食生活・生活習慣・
ダイエット方法の見直し

食生活や生活習慣、ダイエットなどは、便秘の発症と大きく関わっています。これらの問題を解決せずに服薬をやめると、すぐに再発します。
当院では、患者様からお聞きしたライフスタイルの内容を考慮しながら、一人ひとりに合わせた食習慣や運動の習慣、ダイエットの方法、排便習慣などについて指導しております。
不安なこと、不明なことなどがありましたら、ぜひご相談ください。