ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ、Helicobacter pylori)とは、強酸性の胃酸の影響を受けずに、胃の粘膜に感染する細菌です。ピロリ菌は慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃ポリープなどの疾患を引き起こしたり、誘発させたりする原因です。
また、WHO(世界保健機関)では、2014年に全世界の胃がんの約80%がピロリ菌感染によるものだと報告されています。
ピロリ菌は日本人の約50%が感染していると言われており、ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を受けられるよう勧められています。
ピロリ菌の除菌治療は条件を満たせば保険適用となります。胃カメラ検査で早期胃がんやピロリ菌による慢性胃炎などが発見された場合や、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの治療中または経験者の場合、そして胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病などの疾患を引き起こしている場合は、保険診療で検査や除菌治療が受けられます。しかし、それ以外の場合は自由診療になります。

ピロリ菌は年齢が高いほど
感染率が上昇します

ピロリ菌の感染は、口から入ることで感染しますが、具体的な感染経路や予防法はまだ分かっていません。
また、ピロリ菌の感染率は、年代や衛生環境によって違います。日本では、40代以上の方の感染率は高く、10~20代の方の感染率は低い傾向があります。これは、幼児期における上下水道の普及率の違いが影響していると考えられています。乳幼児期に衛生環境が悪いところで過ごすと、免疫力が弱いためにピロリ菌に感染しやすくなります。逆に、乳幼児期に衛生環境が良いところで過ごすと、ピロリ菌に感染しにくくなります。日本では、近年の衛生環境の改善によって、若年層の感染率が低下しています。今後も感染率はさらに低くなっていくと予想されています。
しかし、現在でも2人に1人はピロリ菌に感染しているという事実を忘れてはいけません。若い世代でも感染がゼロではないので注意が必要です。

ピロリ菌の診断方法

ピロリ菌の感染は、以下の検査で正確に調べることができます。

ピロリ菌の有無を調べる検査

血液や尿、唾液、便などからピロリ菌感染の有無を調べる方法です。
除菌治療を受けた後、きちんと除菌できているかを確かめる際にも行われます。

抗体検査

ピロリ菌に感染すると、抗体が生み出されるため、血液や尿、唾液などに、ピロリ菌の抗体が含まれていないかを調べる検査です。

便中抗原検査

便の中にピロリ菌の抗原がないかを調べ、ピロリ菌感染の有無を確かめる検査です。

尿素呼気検査

検査薬を服用していただき、服用前後のはき出した呼気を調べ、ピロリ菌感染の有無を確かめる検査です。

除菌治療について

ピロリ菌の感染がある場合は、除菌治療を受けることをお勧めします。除菌治療の後には、必ず除菌できているかをチェックします。
初めて除菌治療を受ける場合、約90%の人が除菌に成功します。もし除菌に失敗した場合は、別の薬で再度、除菌治療を受けることができます。この場合は、約80%の人が除菌に成功します。
保険診療では、初回と2回目の除菌治療までが保険が適用されます。また、ピロリ菌感染によって胃炎や胃潰瘍などの疾患を引き起こした場合は、まずその疾患を治療してから除菌治療を行います。
除菌判定は呼気試験という方法で行います。呼気試験を受ける日は、朝食を抜いて来院してください。

一次除菌

3種類の薬(ピロリ菌に効く抗生物質2種類と、胃酸を抑える薬1種類)を1日朝・晩の2回、7日間飲んでいただきます。7日間飲んだ後、6週間~8週間後に検査を受けて除菌が成功したかどうかを確認します。もし除菌できていなかった場合は、二次除菌を受けることができます。

二次除菌

一次除菌と同じように、3種類の薬を1日2回、7日間飲みます。ただし、抗生物質は別の薬に変更します。7日間飲んだ後、再度6週間~8週間後に検査を受けて、除菌が成功したかどうかを確認します。もし除菌できていなかった場合は、三次除菌を受けることができますが、その場合は自費診療になります。

三次除菌

保険診療ではなく、全額自己負担で受ける診療です。ピロリ菌が薬に耐性を持っている可能性が高いため、新しい薬や服用期間の延長などを検討します。

除菌治療で起こる
副作用について

薬のアレルギー反応として、皮膚に発疹・かゆみが出たり、お腹が痛くなったり、下痢や血便が出たり、熱が出たりすることがあります。
また、軟便や下痢、味覚異常(食べ物の味がいつもと違うように感じる)、肝機能数値(GOT・GPTなど)の変動なども挙げられます。これらの症状は、ほとんどの場合は一時的なものですが、症状が重い場合や長く続く場合は、服薬を止めて医師に相談してください。
また、除菌治療に成功した後でも、胸焼けなどの逆流性食道炎の症状が起こることもあります。これは、胃酸の分泌を抑える薬を飲むのを止めたことで、胃酸の分泌が正常に戻ったことが原因です。