喉の圧迫感・食べ物がつかえる

喉がつかえる・飲み込みづらい

つかえ感とは、喉に何か詰まっているような感じや、飲み込むのが難しい感じ、もしくは口内に酸っぱい味を感じている状態などのことです。
つかえ感は、食道や胃などの消化器に問題がある時に起こりやすいです。特に、胃の中の物が逆流して食道を刺激する「逆流性食道炎」を引き起こしている可能性が考えられます。
中でも、喉まで内容物が逆流する「咽頭逆流症」になると、つかえ感だけでなく、咳や声の変化、喉の痛みなどの症状も現れます。咽頭逆流症は、消化器の疾患だと気づきにくいため、注意が必要です。つかえ感の原因を正しく調べるには、胃カメラ検査を受ける必要があります。

喉のつかえ感がある時の
受診のタイミング

喉のつかえ感は、何らかの疾患が発症しているサインとして現れている可能性があります。慢性的に続く場合には受診が必要です。また、突然つかえ感が出て、喉や胸が痛い、熱がある、胸焼けがする、飲み込むのが苦しいなどの症状がある時は、お早めの受診が必要です。

喉のつかえ感の原因

喉のつかえ感の原因として多くみられるのは、逆流性食道炎です。また、胃の中の物が喉まで逆流する咽喉頭逆流症でも起こり得ます。
他にも、知覚が敏感になったり貧血になったり、自立神経が乱れたりすると、喉に違和感を覚えることがあります。これらは「咽喉頭異常感症」と呼ばれる症状です。
さらに、好酸球性食道炎やカンジダ性食道炎などの疾患や、ポリープやがんという腫瘍なども、喉のつかえ感を引き起こす要因になります。他にも、風邪や咽頭炎・喉頭炎などの感染症によって、喉につかえ感をもたらすことがあります。

喉のつかえ感を引き起こす
頻度の高い病気

逆流性食道炎

胃の中の酸が逆流し、食道の粘膜を傷つける疾患です。加齢による食道裂孔ヘルニアや括約筋の緩み、体重増加、姿勢の悪さ、腹部を締め付ける格好などによって起こります。また、カフェインや刺激物の過剰摂取や、飲酒、喫煙などの習慣がある方も、発症には要注意です。
喉のつかえ感のほかに、胸焼けや酸っぱいものが上がってくる感じ、胃やみぞおちが痛む、げっぷや咳が出るなどの症状があります。

詳しくはこちら

風邪

ウイルスなどに感染することによって、喉や鼻などの上気道が炎症を起こす状態です。熱や咳、鼻水が出たり、喉が痛んだりします。

咽頭炎・喉頭炎・扁桃炎

ウイルスや細菌に感染して喉が赤く腫れる状態です。発熱や倦怠感、飲み込みにくさ、頭痛なども現れます。

喉のつかえ感を引き起こす
その他の病気

喉のつかえ感は、以下のような疾患や状態でも起こることがあります。

咽喉頭異常感症

喉が敏感になったり自立神経が乱れたり、過度のストレスがかかったりすることで、喉に何かが詰まっているような感覚や飲み込むのが辛い感覚を覚えることがあります。

好酸球性食道炎

食道の粘膜に、アレルギーの反応に関わる「好酸球」が溜まることで、食道が炎症を起こしてしまう疾患です。

カンジダ性食道炎

カビ(真菌)の一種であるカンジダに感染して、食道が炎症を起こす疾患です。

ポリープ・がん

喉や食道にイボやしこりができると、喉のつかえ感や声がかすれたり胸に違和感を覚えたりすることもあります。胃カメラ検査で詳しく調べることができますので、症状に心当たりのある方はお早めにご相談ください。

アレルギー

食べ物や薬、ホコリなどにアレルギー反応を起こすと、喉が腫れてつかえたような感覚を覚えることがあります。

検査と診断

問診では今までにかかったことのある疾患や服用中の薬、症状の内容などについてお聞きします。必要だと判断した際は胃内視鏡検査を行い、喉や食道の粘膜を直接観察していきます。胃内視鏡検査では、逆流性食道炎やポリープ、食道カンジダ症、好酸球性食道炎などの疾患だけでなく、微細な早期がんも見つけることも可能です。
また胃内視鏡検査では、組織の一部を採取して、確定診断をくだすこともできます。当院では、苦痛なく受けられる楽な胃内視鏡検査を行っています。経験豊富な院長が最新機器を駆使しながら、全ての検査を行います。症状に心当たりのある方は、どうぞご相談ください。

詳しくはこちら