求人情報

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、胃の症状が現れているのにも関わらず、胃カメラ検査で胃の粘膜に異常がみつからない疾患です。「胃もたれ」「すぐに満腹になる感じ」などの症状が長く続き、消化管の機能障害や知覚過敏などによって発症しているのではないかと考えられています。
機能性ディスペプシアは、以前は神経性胃炎と呼ばれたり、原因不明の胃炎と診断されたりしてきました。しかし、近年では「機能性ディスペプシア(functional dyspepsia, FD) 」という病気の概念が広まったため、症状に合った診断や治療が行われるようになりました。
症状があって、かつ胃カメラ検査などで症状を引き起こす異常が発見されない場合は、機能性ディスペプシアと診断されます。

機能性ディスペプシアの原因

胃は、消化するために食べ物を一時的に胃の中へ溜めておく機能(適応性弛緩)と、十二指腸へ送り出す機能(胃排出能)を持っています。しかし、この2つの機能がうまく働かなかったり、食道や胃・十二指腸の働きがおかしくなったり知覚過敏になったりすると、機能性ディスペプシアが引き起こされます。
これらの異常は、ストレスや飲み過ぎや食べ過ぎ、カフェインや香辛料などの刺激物の摂りすぎ、喫煙や飲酒などの習慣、ピロリ菌の感染やその他感染症などによって起こります。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシアの
よくある症状

胃に食べ物を溜めておく機能(適応性弛緩)に問題が起こると、食べ始めてすぐに満腹になってしまうようになります(早期飽満感)。また、十二指腸へ送る機能に問題があると、食後に胃もたれが起こりやすくなります。
さらに、食道や胃・十二指腸に知覚過敏があると、胸焼けやみぞおちの痛みが現れやすくなります。
機能性ディスペプシアは、命を落とす疾患ではありません。しかし、症状によって日常生活に大きな悪影響を及ぼすことがあります。

機能性ディスペプシアの診断

胃もたれや胸焼け、早期飽満感といった症状は、器質的病変のある消化器疾患のサインとしても起こることがあります。
まずは食道や胃・十二指腸の粘膜に異常がないかを確認する必要があるため、診断前には必ず、胃カメラ検査を受けていただきます。
胃カメラ検査で、胃粘膜に炎症や潰瘍、がんなどの異常がないことを確認し、異常が見つからないと判断した際に、機能性ディスペプシアと診断されます。
当院では、経験豊富な専門医が胃カメラ検査を行い、問診の内容や症状の度合いなども踏まえて適切な検査を行っています。

胃カメラ

胃カメラ検査では、胃の粘膜から組織を採取し病理検査を実施することもできます。ピロリ菌に感染している可能性があるかも確認でき、必要に応じてピロリ菌感染検査を追加いたします。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を行うことで症状が改善される可能性があります。

詳しくはこちら

腹部超音波検査

肝臓、胆のう、総胆管、膵臓(一部)などといった、内視鏡では観察できない臓器をチェックしていきます。消化管以外に起こる疾患のサインとして、同様の症状が起こっているケースもあるためです。

機能性ディスペプシアの治療

機能性ディスペプシアの発症原因や症状は、患者様によって違います。そのため個々の状態に応じながら、薬物療法や除菌治療を行う必要があります。
基本的に、薬で不快な症状を和らげながら、無理なくできる範囲で生活習慣を改善していきます。

生活習慣の改善

症状が悪化しやすくなる食事などを避けることで、胃腸への負担を減らしていく必要があります。
油っこい食品、消化の悪い食品、甘い物、辛い物、酸味が強い柑橘系のフルーツ、コーヒー、紅茶、抹茶、お酒、タバコなどを控えると、症状が改善されやすくなります。

薬物療法

消化管の運動機能を促進させる薬や、胃酸の分泌を抑える薬、胃酸を中和させる薬などを使って症状を改善していきます。また患者様によっては、抗うつ薬や抗不安薬、漢方薬なども用いることで、より症状が改善されることもあります。

ピロリ菌除菌

ピロリ菌に感染したままでいると、胃の炎症が長引き、胃炎や胃潰瘍などの疾患を発症してしまいます。実際に、機能性ディスペプシアでピロリ菌に感染している方に除菌治療を行った結果、より症状が改善されるようになったという報告もあります。