求人情報

下痢

下痢について

下痢は、便が水っぽくなったり、排便回数が増えたりする症状です。便の水分量が約80~90%以上ある、もしくは1日に200ml以上の便が3回以上出ていると、下痢と診断されます。下痢は、腹痛が急に現れる急性下痢と、3週間以上柔らかい便または水っぽい便が出る慢性下痢に分けられます。また下痢は、日常生活でよくある症状ですが、原因は一人ひとり異なります。原因を特定して治療することが大切ですので、下痢の症状でお困りの方はお早めにご相談ください。

下痢の原因

急性下痢

腹痛や水様便が突然出るもので、感染や食べ過ぎなどが原因で起こります。季節によって考えられる原因も異なります。特に夏は食中毒による下痢が多く、冬はノロウイルスなどのウイルス性大腸炎による下痢がよくみられます。ウイルス性大腸炎は感染力が強いので、早期に受診して治療を受けることが大切です。また、お子様や高齢者は脱水に注意しなければなりません。嘔吐や発熱などがある場合は、すぐにご連絡ください。

慢性下痢

腸の疾患や全身性の疾患、薬の副作用、極度のストレスなどが原因で起こります。原因となる腸の疾患としては、クローン病や潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、大腸がんなどが挙げられます。原因を見つけるために、検査を受けましょう。

下痢の検査方法

まず、問診で下痢の状況やきっかけ、食事や飲酒の習慣、持病や服用中の薬などを詳しくお聞きします。次に、お腹を触ったり聴診器でお腹の音を聞いたりします。この段階で、食べ過ぎや飲み過ぎなどが原因と分かった場合は、薬を処方して様子をみます。それ以外の場合は、以下の検査を行います。

  • 血液検査
  • 大腸カメラ検査
  • 便培養検査
  • 腹部超音波検査

大腸カメラ検査

当院では無痛大腸カメラ検査を行っています。鎮静剤の使用により眠ったような状態で検査を受けていただけますので、検査時の痛みや不快感がほとんどありません。また、下剤の服用が難しい方は、当院で下剤を飲んでいただくことも可能です。ご希望の方はお申し出ください。

詳しくはこちら

下痢の治療法

急性下痢

食べすぎ・飲みすぎやウイルス性胃腸炎による下痢の場合は、基本的には安静を心がけながら水分補給をしっかりと行っていただきます。また、整腸剤などを処方して症状を和らげることもあります。脱水がひどい場合は、点滴で水分や電解質を補います。

慢性下痢

問診では、下痢の状況やきっかけ、持病、服用中の薬などについてお伺いします。
触診が終わりましたら、血液検査や大腸カメラ検査、便培養検査、腹部超音波検査などの検査を行います。原因となる疾患を特定して、食事などの生活習慣の改善や薬物療法などを行います。また、入院が必要な場合は、連携する医療機関へご紹介します。