胃・みぞおちが痛い

このような胃痛・みぞおちの
痛みはありますか?

  • 急に痛みが起こる
  • 食後に痛くなる
  • 発熱や吐き気を伴っている
  • 痛みが何日も治らずにいる
  • 痛みはそこまで強くないが、何度も痛みが起こる
  • 特定の食べ物や飲み物を摂ると痛みが起こる
  • 夜間や早朝など、特定の時間帯になると痛くなる
  • お腹が空いている時または満腹の時に痛くなる
  • 強いストレスを抱えると痛くなる
  • 市販の痛み止めを飲むと痛む

上腹部に位置するみぞおちの痛みは、胃や腸の問題が原因であることが多いです。しかし、胆のうや膵臓、胸部の異常によって起こっている可能性もあります。
痛みの場所だけでなく、痛みの感じ方や他の症状もしっかりと覚えておくことが大切です。

みぞおちの痛みと
ストレスの関係

過度なストレスは胃に悪影響を与えます。強いストレスを抱え込むと自律神経が乱れて、胃酸が多くなったり胃粘液が少なくなったりすることで、胃や十二指腸が傷つきやすくなります。
また、夏や冬にありがちな室内と室外との温度差も、身体的なストレスとなって自律神経に悪影響を及ぼす要因です。胃粘膜が胃酸によって傷つくことで胃やみぞおちが痛くなります。

胃やみぞおちの痛みの
原因となる疾患

逆流性食道炎

胃の中の物が食道へ逆流することで、食道の粘膜がダメージを受けて炎症を起こす疾患です。加齢などによって発症し、胸焼けやげっぷ、胸痛、飲み込みづらさなどの症状が起こります。発症によって起こる痛みは、そこまで強いものではありません。
夜間や空腹時、身体を横にしている就寝時に症状が起こる傾向があります。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

みぞおちや胸焼け・胃の痛みなどがあるのにも関わらず、検査を受けても逆流性食道炎や胃がんなどの疾患がみつからない場合は、機能性ディスペプシアである可能性があります。
機能性ディスペプシアは、症状がみられていても、胃や食道の器質的な異常が発見されないことが特徴です。

詳しくはこちら

食道がん

食道にがん細胞が増えると、飲み込む時に胸や背中が痛くなったり、咳や喉の痛み、声のかすれや体重減少などの症状が現れたりします。初期の頃ですと、症状はほとんど現れません。

詳しくはこちら

胃がん

胃がんは、肺がんや大腸がんに次いで死亡者数が多いがん疾患です。胃がんは、早期には症状が現れないことが多いですが、進行すると、みぞおちの痛みや胸の不快感、吐き気、食欲不振などが起こることがあります。

詳しくはこちら

急性胃炎

急性胃炎は、食べ過ぎ・飲み過ぎやストレス、食中毒、ピロリ菌などによって起こる疾患です。みぞおちがキリキリと痛んだり、吐き気や下痢が出たりすることがあります。ひどい時には吐いたり吐血・下血したりすることもあります。
ただし、安静にしていれば2〜3日で治ることが多いです。

慢性胃炎

代表的な原因はピロリ菌です。ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、胃炎を起こす原因になります。ピロリ菌が長く胃にいると、胃の炎症がひどくなり、持続的なみぞおちの痛みや胸焼け、胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振、膨満感などの症状が起こります。

詳しくはこちら

十二指腸炎

ピロリ菌の感染や過度のストレス、飲酒、薬の副作用などによって十二指腸の粘膜が傷ついた結果、炎症が起こっている状態です。炎症が続くため、みぞおちや背中の痛みなどの症状が現れることがあります。また、稀にですが、吐き気や不快感などの症状も伴うこともあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌の感染や過度のストレス、非ステロイド系消炎鎮痛剤やステロイド薬の服用などによって、胃液が胃や十二指腸の粘膜を刺激して潰瘍ができる疾患です。みぞおちの周りに、ズキズキと重い痛みが起こることが特徴です。
胃潰瘍の場合は、食べ物が胃に入ることによる刺激で潰瘍が圧迫されるため、食事中や食後に痛みが強くなります。一方、十二指腸潰瘍は、お腹が空いている時に痛みが強くなります。

詳しくはこちら

胆石症

胆汁とは、肝臓で作られた液体です。この胆汁が石のように固まってできるのが胆石です。胆石が胆のうや胆のう管、総胆管などに詰まると、みぞおちに強い痛みが走ります。この痛みは右肩にも響くことがあり、発熱や吐き気も起こることがあります。胆汁の流れが悪くなると、肌が黄色くなったり尿が濃い色になったりする黄疸(おうだん)が起こります。
発作が起こると、血液の循環が悪くなってショック症状に陥ることがあります。その際は、顔色が青白くなることもあります。中年以降の肥満の方は、胆石症になりやすいので注意が必要です。

胆のう炎

胆のう管に結石が詰まることで、胆のうがダメージを受けて炎症を起こす疾患です。胆のう炎になると、食後に右上腹や背中にひどい痛みが出ます。その他にも吐き気や嘔吐、熱などが出ることもあります。熱が出ている時は、すぐに手術が必要になることもあります。

みぞおちの痛みに対する
予防法・治療方法

規則正しい食生活

食べすぎや飲みすぎはもちろん、朝ごはんを食べなかったり夜遅くに食べたりする習慣は、胃腸へ負担をかけてしまいます。毎日3回、決まった時間に食事をしましょう。そして、お腹がいっぱいにならないように、8分目までを心がけておくことも大切です。
寝る前に油っこい食品を摂るのは避け、アルコールはほどほどの量を心がけにしましょう。

口にする食べ物の鮮度や
生水に注意する

特に6~9月までの暑い時期は、食品を冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。まな板や包丁などはよく洗って乾かしましょう。
また、海外旅行中は特に、食あたりに注意しましょう。アジア方面の国へ行く際は、水道水や屋台で販売される果汁飲料や氷に気を付けてください。

ピロリ菌を除菌する

ピロリ菌に感染しているかどうかは、検査を受けることで確認できます。検査方法はいくつかあり、呼気検査や血液中のピロリ菌抗体検査など、どれも簡単に調べることが出来ます。
ピロリ菌に感染している90%の方は、薬を1週間服用することで痛みもなくピロリ菌を除菌できます。ピロリ菌を除菌することは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎、胃がんの予防にも繋がります。

詳しくはこちら