お腹の張り、
ガスが溜まる(膨満感)

お腹の張り、
ガスが溜まる(膨満感)とは

お腹の張りやガスが溜まる(膨満感)とは、胃や腸にガスや内容物が溜まり、圧迫感や不快感を伴う状態を指します。食後にお腹が膨れる、張る、ガスが頻繁に発生するといった症状がみられることが多く、消化器系の機能低下や生活習慣が関係していることが一般的です。放置すると、日常生活に影響を及ぼすこともあり、基礎疾患が隠れている可能性もあります。

よくある症状

お腹の張りやガスが溜まる(膨満感)の症状は個人によって異なりますが、主に以下のようなものがあります。

  • お腹が膨れたような感覚
  • げっぷやおならが頻繁に出る
  • みぞおちや下腹部の不快感
  • 胃もたれや消化不良のような症状がある
  • 食後すぐにお腹が張る
  • お腹にガスが溜まることで痛みを感じる
  • 便秘や下痢を伴うこともある

症状が長期間続く場合は、病気が原因の可能性もあるため、注意が必要です。

考えられる原因

お腹の張りやガスが溜まる原因はさまざまで、主に以下のようなものがあります。

食事習慣によるもの

早食いや過剰な食事、ガスを発生させやすい食材(豆類、キャベツ、炭酸飲料など)の摂取が原因で膨満感を引き起こすことがあります。食事中に空気を多く飲み込んでしまうこともガスの発生を助長します。食事はゆっくりとよく噛んで、食物繊維や消化に良い食品を選ぶことが重要です。

消化器系の問題

過敏性腸症候群(IBS)

腸の過剰な反応により、ガスや膨満感が引き起こされます。ストレスや食事が影響することが多いです。

過敏性腸症候群

便秘

便が腸内に長時間停滞するとガスが溜まりやすく、膨満感を引き起こします。

便秘

胃腸の機能低下

消化機能が低下すると、食物がうまく消化されず、ガスが溜まり膨満感を感じます。

食物不耐症

乳糖やグルテンを適切に消化できないと、腸内でガスが発生し膨満感が起こります。

病気が原因の可能性

腸閉塞

腸の通過障害があるとガスや便が溜まり、膨満感が強くなることがあります。

胆石症

胆石が胆のうや胆管に詰まると、消化が妨げられ、膨満感が起こります。

消化器がん(胃がん、大腸がん)

がんが腸や胃を圧迫することで、消化不良やガスが溜まり膨満感を引き起こすことがあります。

ストレスや自律神経の乱れ

ストレスが溜まると自律神経が乱れ、腸の動きが不規則になることがあります。これにより消化不良やガスが溜まりやすくなり、膨満感を感じやすくなります。リラックスする時間を作り、深呼吸や適度な運動を行うことで、腸の動きを整え、症状の軽減が期待できます。

検査

症状が長引いたり、悪化したりする場合は以下の検査が必要になります。

問診・視診・触診

食事内容や便通の状態、張りのタイミングなどを詳しく伺い、腹部の形や圧痛、腸の動きなどを診察します。

血液検査

炎症、貧血、感染、肝機能やすい臓の異常の有無を調べます。腸の病気に限らず、膨満感の背景にある全身的な異常発見の手がかりになります。

腹部超音波検査

腸の動きやガスの状態、肝臓・胆のう・すい臓などの臓器に異常がないかを確認します。被ばくがなく、安全な検査です。

X線検査

腹部に溜まったガスの量や位置を画像で確認します。腸閉塞や便秘、ガスの通過障害など、膨満感の原因を見つける手がかりになります。

大腸カメラ検査

大腸内のポリープ、炎症、がん、狭窄などを直接観察できます。腸内にガスが溜まりやすい原因を精密に調べる検査です。

大腸カメラ検査

  

便検査

腸内環境や消化・吸収状態、感染の有無を確認します。悪玉菌の増加や腸内発酵異常など、ガス発生に関わる要因を調べるのに役立ちます。

治療

症状の原因によって治療法は異なりますが、主に以下のような方法があります。

食生活の改善

食事内容の見直しが重要です。ガスを発生しやすい食材(豆類、キャベツ、炭酸飲料など)を減らし、消化に良い食物繊維や発酵食品を取り入れると効果的です。また、食事はゆっくりよく噛んで食べることが、腸内ガスの減少につながります。

薬物療法

膨満感の原因によっては、消化を助ける薬や腸内のガスを減らす薬(消泡薬など)を処方されることがあります。また、便秘が原因の場合は便秘薬や腸内環境を整える薬も使用されることがあります。

ストレス管理

ストレスが腸の動きに影響を与えるため、リラックスする方法を見つけることが重要です。深呼吸や瞑想、軽い運動などはストレスを軽減し、腸内環境の改善を促進します。

病気が原因の場合の治療

腸閉塞や胆石症、大腸がんなどが原因の場合は、手術や専用の治療が必要です。早期発見・治療が膨満感の軽減につながるため、症状が続く場合は医師に相談し、必要な検査を受けることが重要です。

よくある質問

お腹が張る時にすぐできる対処法は?

軽い運動(ウォーキングやストレッチ)をしたり、腹部を温めたりするとガスが排出されやすくなります。

おならが頻繁に出るのは異常?

一日に数回程度なら問題ありませんが、異常に頻繁な場合は腸内環境の乱れや食事の影響が考えられます。

食事をしていないのにお腹が張るのはなぜ?

ストレスや自律神経の乱れ、腸内ガスの溜まりやすさが影響している可能性があります。